マイクラが学べるd-schoolオンラインの評判は?利用者の感想まとめ
「マインクラフトって何?」
「ゲームで勉強が出来るの?」
「一石二鳥!?教科×プログラミングって良さそう」
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
マイクラが学べるd-schoolオンラインの評判は?利用者の感想まとめ
- マインクラフトで学ぶd-schoolオンラインって何?
- マインクラフトで何を学ぶ?マイクラッチJrとマイクラッチの学習内容の違い
- 評判はどうなの?実際の感想は?
- まとめ
この記事を書いている私は、元幼稚園教諭、主婦歴5年目、ブログ歴は現在164記事更新中です。
その結果分かったことや、改めて不安な部分、子供の将来への希望など、分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を参考にしてくだされば幸いです☆
マイクラが学べるd-schoolオンラインの評判は?利用者の感想まとめ
マインクラフトで学ぶd-schoolオンラインって何?
日本でも、特に小学生・中学生に人気のプログラミングゲームとなっています。
このマインクラフトで、プログラミング学習が組み込まれているのが「D-SCHOOLオンライン 」です。
d-schoolオンラインは、小学1年生の低学年~高学年向けに考えられたプログラミング学習のカリキュラムがあり、小学生の子をもつ親御さんにも注目されている子供プログラミング学習です。
特に、算数や理科英語など教科と一緒に学べる、教科×プログラミングが充実していることで知られています。
このd-schoolオンラインでは、ひらがなが読めるようになればプログラミング学習に取り組めるので、「プログラミングって難しそうだな」という悩みを取っ払って、ゲーム感覚で始められますね。
でも、実際にはマインクラフトでどんなことを学ぶのか?具体的な内容を見ていきましょう!
マインクラフトで何を学ぶ?マイクラッチJrとマイクラッチの学習内容の違い
子供プログラミング学習で得られる“ 論理的思考 ”とは?分かりやすく説明します!
ここで、よく質問をいただくd-schoolオンラインの “マイクラッチJr” と “マイクラッチ” の違いを説明しますね。
年齢で違いを分けると、
小学校低学年(1年生~)向けが “ マイクラッチJr ”
小学校高学年(3年生~)向けが “ マイクラッチ ” です。
“ マイクラッチJr ”
小学校の算数や理科の授業を先取りしながら、マインクラフト×プログラミングを使って建物やゲームを作る。プログラミングを学んでいくのに必要な知識や技術を学べるコース。
“ マイクラッチ ”
マインクラフトで動作する様々なゲームをプログラミングしていくコース。アスレチックコースやまちがいさがし、迷路など、家族や友達にも遊んでもらえるゲームが制作できる。
それぞれコース全12回の中で、回数を重ねるごとにレベルアップしていく内容です。
2つの学習内容の違い、具体的にはこのような感じです。
私がいつも基準にしているのは、子供が “難しい課題に楽しんで取り組める” 姿です。
評判はどうなの?実際の感想は?
D-SCHOOLのマインクラフトは、子供たちにも馴染みのあるスクラッチをベースにした独自のカリキュラムです。マインクラフトゲームが好きな子供、プログラミングが初めての子供でも楽しく学べるようオリジナルに改良された“マインクラフト×スクラッチ”のソフトに人気が集まっています。
実際にD-SCHOOLのマインクラフトのソフトを使って学習した子供の感想を紹介します。
小学3年生
とても楽しくオンラインコースをやっています!
動画はとても丁寧でわかりやすいです。動画なので、何度も見れるのもとてもよいです!いろんな課題に挑戦するのが特に楽しくて、もっとたくさんのものをコースの中で作っていきたいです!
小学4年生
マイクラは、WiiU版を前からやっていましたが、プログラミングもできるんだということを知ってマイクラッチコースを選びました。自分で作るんじゃなくて、建物などを作らせるっていうところが普段の遊びのマイクラとは全然違うし、すごく楽しいです!
小学4年生
小学5年生
保護者の感想
D-SCHOOLのオンラインコースは堅苦しくなくて、楽しく考えながら自分のペースで進めていけるのがとてもよいですね。また、教室と違って時間がきたらその日はおしまいということがないので、”なぜ”を納得いくまで突き詰められるのも良いと思います!(もちろん、やりすぎないように時間の管理はしていますが)
保護者の感想
元々、マイクラばかりやってたので、夢中になっているマイクラが学びになったらいいなと思ったのがきっかけです。親世代が遅れているので、こういうのは早めにやらせてあげるのはよいことだと思います。やらされてではなくて、楽しくすきでのめり込んでいってくれるのが一番よいですね。プログラミングは今後もっと重要になるのでどんどん学んで欲しいと思います。
保護者の感想
まとめ
14日間の無料で試せるマインクラフトの無料体験があるので、こちらもぜひ活用してくださいね。
年齢や子供の適応レベルに合わせた内容が考えられているので、自由な発想でクリアする達成感も味わうことができます。プログラミングを自然と取り入れて、子供の自信へ繋げましょう。

スポンサードサーチ