【ラバ or カルド?】ホットヨガのコロナ感染リスクは?よく聞くクラスター大丈夫?!
「自粛が続いてコロナ太りしてる…」
「そろそろダイエットを始めないと取り返しがつかない…」
「家での宅トレは続かない…」
ホットヨガ気になるけどコロナ感染リスクやクラスターが心配!という方は、ぜひまとめ情報を参考にしてください。
クラスターは大丈夫なのか?クラスターが起きる前、起きた後、ホットヨガの仕組み、よく聞くラバとカルド2つの教室の違いを分かりやすくまとめ、お得な通い方など、失敗しないヨガ選びのポイントをまとめています☆
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
【ラバ or カルド?】ホットヨガのコロナ感染リスクは?よく聞くクラスター大丈夫?!
- ホットヨガのコロナ感染リスクは?クラスター大丈夫?
- よく聞く【ラバ or カルド】を分かりやすく比較、まとめ!
- まとめ
✔本記事の信頼性
【ラバ or カルド?】ホットヨガのコロナ感染リスクは?よく聞くクラスター大丈夫?!
ホットヨガのコロナ感染リスクは?クラスター大丈夫?
コロナ感染リスクは?クラスター大丈夫?
もちろん「感染リスクがない!」「クラスターの心配はない」という訳にはいきません。
しかし、これはヨガに限らずジム、習い事、学校、職場、スーパー、電車、家庭内でも言えること。
コロナ禍の今、生活のいたる所で感染リスクはあります。
でも「コロナ禍だからアレもコレも出来ない…」とは限らないんです。
新しい時代に入った今、新しい過ごし方=正しく対策して健康に過ごすことが大事なんです!
コロナが流行し、ヨガやジムでは様々な対策が用意されるようになりました。
ヨガやジムでクラスターが発生したというニュースが先行し、ヨガ=感染してしまうという不安イメージが残っていますが、コロナが起きる前後では状況(対策)が全く違うんです。
コロナ以前も、いつでも清潔にしているスタジオですが、コロナが起きる前はこのような特別な対策はしていないですよね。
【 コロナ流行後の感染症対策例 】
- レッスン間の換気・除菌
- 定員数を削減
- スタジをの換気
- 手洗いうがいの徹底
- レッスン前の消毒
- 検温
- マスクの着用
★日本最大級!ホットヨガスタジオLAVA★
ラバの公式ホームページでも感染症対策が紹介されています。参考ください。
他にも、
ロッカーの除菌やスタジオ内の清掃(レッスン毎)、ロッカーやシャワー室が混まない誘導など、細かい部分でも様々なことが以前と違っています。
コロナ後では、スタジオのあり方が大きく変わっているんです。
感染リスクはどこにでもありますが、コロナ後ジムやヨガでのクラスター関連のニュースは聞かれなくなりましたよね。
「スタジオから感染者は出さない!」それほど意識高く対策がされているんだと思います。
私の通うスタジオも毎日徹底した管理で、スタッフも通う側も意識高く対策されています。
これは、とても大事なこと!
安心して通い続けられます。(もちろん常に危機意識もありますよ◎)
教室を選ぶ際には、そのスタジオのスタッフと生徒の対策意識もチェックしましょう!
そして、コロナ対策はホットヨガの仕組みにも関係あるようです。
ホットヨガの仕組み
コロナウイルスは「温度と湿度に弱い」ということが推測されています。
ホットヨガは筋肉を伸ばしやすい約35〜40℃の室温。
湿度は約55〜60%。
ホットヨガのスタジオは、室温、湿度ともに高い環境を保ち続けています。
さらに、たくさん汗をだすことたくさんのお水を飲むことで、普段の生活以上のデトックス効果が発揮されます。
体内にとどまらず流しだすこと体温を上げることで、免疫力アップ=ウイルスに負けない体つくりとされているんです。
自粛は大事ですが、現在ではこもり続ける事(うつ、育児疲れ、高齢、運動/会話不足)も問題とされています。
他スポーツと違って、ゆっくり無理なく体や心(精神)と向き合えるのもヨガの良いところです。
よく聞く【ラバ or カルド】を分かりやすく比較、まとめ!
よく聞くラバとカルド2つの教室の違いは?お得な通い方!?
分かりやすくポイントを比較しました!
- フルタイム(いつでも通い放題)9,500円
- マンスリー4(月4回)8,000円
- 月4回8,250円
- マット不要
- タオル月額1,500円
- 水素水飲み放題1,500円
- 1店舗のみ通い放題(2店舗同時利用プラス1,500円)
- 室温35~40℃、湿度55%
- 遠赤外線床暖房/銀イオンスチーム加湿
- 手ぶら体験980円
-
フルタイム(いつでも通い放題)9,800円
- マンスリー4(月4回)8,000円
- マットレンタル無料
- タオル191円/回
- 水素水飲み放題1,111円
- 2店舗~通い放題
- 室温32~38℃、湿度50~60%
- 手ぶら体験0円
今現在、手ぶら体験(ウエアやタオルお水など不要)が、カルドは980円、ラバは無料0円で実施されています。
※各店舗によって実施内容が異なる場合があります。ご確認ください。
コース料金や室内環境に大きな違いはありませんが、違いをあげるとカルドは1店舗のみ、ラバは2店舗同時に通えるメリットがあります。
1店舗のみと決まっていればカルドに、職場と自宅の両方から近い教室へ通いたい方は2店舗選べるラバだと時間と距離の短縮にもなりますね。
自分の通いたいスタイルをイメージして上手く利用しましょう!
水素水飲み放題の値段も、ラバのほうがお得ですね。
年間で計算すると約4,700円ほどの差が出ます。節約になりますね。
タオルの月額はカルドの方がお得です!
月謝、オプションの組み合わせ、通うスタイルによってかかる費用は変わります。毎月のことなのでしっかり計算して支出を考えましょう。
※コースやプログラム内容は時期・店舗によって異なることがあります。詳細は公式ホームページか各スタジオに直接確認ください。
教室やコースの詳細は、各公式ホームページより確認ください☆
まとめ
失敗しないスクール選びのポイント!
- 教室の場所(自宅と職場からの距離)
- 毎月のオプション(必要なオプションの計算)
- 自分に合った心地良い雰囲気(実際に体験する/見学する)
この3つをポイントに教室選びをイメージすると自分にあったスタジオが見つかるはず!
ヨガは習慣化して通い続けたいものです。自宅や職場からのルートや距離を考えて、居心地の良いスタジオを見つけましょう。
実際に通い始めると、タオルやお水のオプションをつけずにコース料金だけで通う方も多いので、見積もりすぎは注意です。
ラバ、カルドの会社の違いはもちろんですが、場所によって教室の雰囲気(働くスタッフ)が違います!
これは経験上(他スタジオの体験や実際に通ってみて)すごく感じること。
会社としてのサービスはもちろんですが、通いやすさは対応してくれるスタッフの接客にもよりますので、検討されている教室はぜひ問い合わせか実際に体験されることをおすすめします。
どちらも実際のレッスン体験ができるので、職場や自宅の近くにスタジオがあれば直接雰囲気を体感してみるのが一番ですよ☆
※コースやプログラム内容は時期・店舗によって異なることがあります。詳細は公式ホームページか各スタジオに直接確認ください。
スポンサードサーチ