子供向けプログラミングソフトで多いのは “ ビジュアルプログラミング! ” その特徴と種類まとめ

「子供ができるプログラミングソフトを探しているけど、どれが良いのか分からない」
急激に増えてきた子供プログラミングの教材や、ソフト、数多い教室に、どれを選んでいいのか迷っている方も多いと思います。
プログラミング学習で重要になってくるのがソフトです。
本格的なプログラミング学習を始める前に、「まずは自宅で無料ソフトに触れてみたい!」という方は、子供に合ったソフト選びを心がけましょう。
この記事では、子供向けプログラミングおすすめの「無料ソフト」と「ビジュアルプログラミング」について分かりやすくまとめています。
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
子供向けプログラミングソフトで多いのは【ビジュアルプログラミング】その特徴と種類まとめ
- ビジュアルプログラミングとは?
- プログラミング学習で重要になるのがソフト!どのソフトがおすすめ?
- まとめ
その結果分かったことや、子供プログラミングについての最新情報、改めて不安な部分、子供の将来への希望など、分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を参考にしてくだされば幸いです☆
子供向けプログラミングソフトで多いのは【ビジュアルプログラミング】その特徴と種類まとめ
ビジュアルプログラミングとは?
まずは「気軽に始めやすいソフトやアプリから学習を始めたい!」と思っている方へ。
ソフト学習を始める前に知っておきたいのが、「ビジュアルプログラミング」について。
子供向けプログラミングソフトの多くが「ビジュアルプログラミング」です。
「ビジュアルプログラミングって何?」
簡単に説明すると、テキストでプログラミング(命令)する代わりに、プログラミング(命令)が書かれたブロックや画像を組み合わせたりしてプログラムを作成する方法です。
スマホやタブレットならタッチ操作、パソコンでもマウスのドラッグ&ドロップなどの操作、簡単な操作でプログラミングに触れることができます。
難しい専門的なプログラミング言語が不要で、ブロックを組み合わせていく作業なので、小さい子供からの学習が可能です。
子供向けプログラミングの学習には、直感的・感覚的に学習できる「ビジュアルプログラミング」のソフトか、アプリを選びましょう。
プログラミング学習で重要になるのがソフト!どのソフトがおすすめ?
「ビジュアルプログラミング」が簡単な操作で、小さい子供でも学習が可能ということは分かりましたが、数多い子供用ソフトの中でも、どのソフトが良いのか?
学校教材としても採用されているおすすめのソフトたちをまとめました!
- Scratch(スクラッチ)
- Viscuit(ビスケット)
- レゴ® エジュケーション プログラミングトレイン
- レゴ® WeDo 2.0
- プログラミングゼミ(DeNA)
それぞれの特徴を見ていきましょう。
iPadのタッチ操作で、小さい子でも簡単に分かりやすいソフトです。
直感的に操作できる低学年向け(推奨年齢 = 5歳-8歳)のアプリ。
子供の意思で、画面上のキャラクターをジャンプ・踊る・歌うなど、プログラミング用の図形ブロックを組み合わせて動きを付けることができます。
子供が考えたゲームを作成することも可能。
使いやすさと内容の充実から、小学校やプログラミング教室などでも実際に活用されているソフトです。
これからの小学校プログラミングに備えて、スクラッチに慣れておくのも良いと思います。
プログラミングの楽しさと可能性を知ってもらうために開発されたビジュアルプログラミングのビスケットです。
推奨年齢は3歳から、保育園児・幼稚園児でも直感的にプログラミングに触れることができます。
子供のイメージから、うごく絵本や、タッチゲームが作れます。
紙媒体にはない、クリエイティブな世界が広がります。
お絵描きが好きな小さな子供から、文字を覚えた幼稚園児におすすめです。
もちろん、プログラミングは初めてという学生や、大人の方も楽しんで体験できるプログラミングアプリです。
大人がハマってしまうかもしれませんね^^
保育園児・幼稚園児が楽しく遊び、学べるレゴ® デュプロ® ブロックを使った実践的学習です。
初期のプログラミング概念と重要なスキルを学べる、創造的で協調的な学習方法は、プログラミング初心者の小さな子や小学生にもおすすめです。
具体的には、旅の順序付け、予測の作成、プランニング、問題解決、
距離の測定、数を意識する方法、理解、
メロディーの作成、異なる動物や楽器の音についての研究などです。

WeDo 2.0のアプリとレゴ® ブロックを使って、組み立てた作品をアプリで動かしながら、実践的にプログラミングを体験することができます。
操作が簡単なソフトウェア、実生活に基づいた楽しいプログラミング課題が特徴です。
子どもたちが初めてプログラミングを体験するために必要な内容が揃っていると言われている人気の学習です。
次期学習指導要領に沿った、プログラミング的思考育成に期待できる指導案です。
Webサービス、スマホゲームで有名なDeNAが開発したプログラミング学習アプリ。
推奨年齢は小学校低学年~、「変数」「条件」などのプログラミングで必須の概念を学びます。
ブロックをつないでキャラクターを動かす直感的ビジュアルプログラミングです。
特徴は、遊びの中でプログラミング学習ができること。
自分で描いた絵でアニメーションを作ったり、宝あつめなどのゲームで、遊びながらプログラミングを学びます。
2014年から公立小学校1〜3年生向けに行ったプログラミング授業を通して、子どもの使用感を聞き、学校の先生の意見を反映して作られました。
まとめ
簡単に操作できる「ビジュアルプログラミング」や無料で出来るフリーソフトでも、親の協力なしでは子供プログラミング学習は成立しません。
まずは、大人から積極的に試して子供とプログラミングを体験してみましょう。
遊びの中から子供の夢中・集中・興味が湧いてきます。
プログラミングの教室やオンラインスクールなどは、無料で体験できる授業やゲームカリキュラムなども開催しています。
プログラミングの基礎が学べる無料体験などでプログラミングに触れてみるのもおすすめです。
子供の経験になるのでぜひ活用してみてくださいね。
無料で体験できるオンライン・教室をまとめています。
こちらの記事もぜひ参考ください。
プログラミング体験は無料で賢く!小学生向け教室/オンライン/学習サイトまとめ
ソフトやアプリの自宅学習よりも「先生から教えてもらいたい」「うちの子は教室へ通うほうが合っているかも」という方は、こちらの関連記事も参考にしてください☆
- 【2019年版】元保育士が選ぶ子供プログラミング教室おすすめベスト3!
- ポイントをおさえたお勧め子供プログラミング教室だけをリストアップしました!【最重要ポイントは3つ】
- プログラミング体験は無料で賢く!小学生向け教室/オンライン/学習サイトまとめ
スポンサードサーチ