【2019最新版のプログラミング本】子供から大人/先生まで参考にしたい導入のための教材特集です!

「子どもにどうやってプログラミングを教えよう?」
「どの本がいいのか分からない」
「子どもが楽しくプログラミングできる本がいい!」
子ども向けプログラミング本を探している方へ、
幼稚園児や小学生に読ませたい本、絵本、
プログラミングを教えたいと思っている保護者、先生方の
指導のヒントになる本について調べました。
初めてのプログラミング本選びに悩んでいる方へ、
小さな子供や、保護者・先生方にも読んでほしい本を厳選しました。
ぜひ、本選びの参考にしてくださいね☆
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
【2019最新版のプログラミング本】子供から大人/先生まで参考にしたい導入のための教材特集!
- 幼稚園児向け おすすめプログラミング絵本/プログラミング本
- 小学生向け(低学年/中学年/高学年向け)人気のプログラミング本
- 【幼稚園/小学生向け/保護者や先生】子供に読ませたいプログラミングおすすめ本 まとめ
この記事を書いている私は、主婦歴5年目、
ブログ歴は現在118記事連続更新中です。
2020年から始まるプログラミング教育について、
「パソコンは日常的に使うけど、プログラミングについては無知‥」
私も子供をもつ親としてどう捉えていいのか分からず
とにかく、プログラミングについて学んでいるところです!
その結果分かったことや、改めて不安な部分、
子供の将来への希望など、分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を参考にしてくだされば幸いです☆
幼稚園児向けおすすめプログラミング絵本・本
さっそく幼稚園児向け(4歳~)のおすすめ絵本を紹介します。
幼児向けということで「プログラミングに触れることが初めて」という
子供にぴったり、幼稚園生、小学生(低学年向け)の絵本/本です。
おすすめ1
- 価格: 1,944円
- 対象年齢: 4才〜11才
- 2016年5月
2016年に出版されて、すでに幼児プログラミング絵本の定番になりつつある一冊。
教育大国フィンランド発、親子で楽しくプログラミングに触れる絵本です。
女の子「ルビィ」の冒険を通してプログラミング思考を自然と学んでいきます。
幼稚園児~小学生向けの絵本ですが、お家での読み聞かせや
学校の先生のプログラミング教材としてもおすすめです。
物語の内容は、
主人公のルビィが宝石を集める冒険に出かけます。
想像力豊かで、自分の世界で考えたのもがなんでも叶うルビィ。
ある日、ルビィは「部屋に隠した5つの宝石をさがしてごらん」という手紙を
パパからもらいますが、探し方は書かれていません。
そこでヒントを探し始めると、パパの机の下から秘密の数字が書かれた紙切れが出てきました。
ここからルビィの冒険が始まります。
前半はルビィの冒険となっていて、後半は実際に体験をしながら
プログラミングに必要な考え方を学べる練習問題となっています。
こちらの絵本にはプログラミングのコードは出てきません。
- 大きな問題を小さな問題に分ける
- 様々な情報からパターンを見つける
といったプログラミング的思考が学べる絵本となっています。
- 価格: 1,944円
- 対象年齢: 4才〜11才
おすすめ2
5歳〜7歳対象!幼稚園生から使えるプログラミング本!
【5才からはじめる すくすくプログラミング】
- 価格: 1,836円
- 対象年齢: 5才〜7才
- 2014年10月
こちらは無料のiPadアプリ「ScratchJr(スクラッチジュニア)」
を使用してプログラミングが学べる本です。
対象年齢は5歳〜7歳、幼稚園生から使えるプログラミング本として人気です。
無料のiPadアプリ「ScratchJr(スクラッチジュニア)」は、
幼児~小学校低学年向けのアプリで、
タブレット内でブロックを組み立てることで、動く絵本やゲームを作っていきます。
- 創造力からそれらを実現する方法・アイデアを考え出すこと
- 問題解決能力(実現方法の道筋を立てる)を身につけること
- プログラミング的思考を育むこと
が期待できます。
- 価格: 1,836円
- 対象年齢: 5才〜7才
- 2014年10月
小学生向け(低学年/中学年/高学年向け)人気のプログラミング本
おすすめ3
- 価格: 2,052円
- 対象年齢: 7才〜12才
- 2019年8月 最新版
こちらは2019年に改訂された、Scratch3.0に対応版。
iPadの無料アプリ「ScratchJr(スクラッチジュニア)」を使用する
小学生向けのプログラミング本です。
「5才からはじめる すくすくプログラミング」と比べると、
少しレベルアップした内容になっています。
可愛いキャラクター達と一緒に、
プログラミングに必要な創造力や論理的な考え方を学びます。
自分と他者の力を合わせて進む「共創力(チーム力)」も育むことができます。
特徴的なのが、
小学生の授業で習う国語、算数、理科、社会、音楽、体育といった教科と
関連したプログラムがあること。
本の著者は、 ScratchJr(スクラッチジュニア)プログラミングの第一人者、阿部和広さんです。
- 価格: 2,052円
- 対象年齢: 7才〜12才
- 2019年8月 最新版
おすすめ4
Scratchで、作りながらかんたん・たのしく学ぼう
- 価格: 2,052円
- 対象年齢:小学3年生以上
- 2019年4月 最新版
~Scratchで、作りながらかんたん・たのしく学ぼう~
こちらも、Scratch3対応の最新版です。
「Scratch」は、マサチューセッツ工科大学の研究所
「MITメディアラボ」が開発した、プログラミングツールです。
わかりやすい画面で子どもから楽しめ、
目的にたどりつくための論理的思考を鍛えられるようになっています。
6つのプログラミングゲームを作りながら、
- プログラミングに必要な思考力
- プログラミングの基礎力
を育てていきます。
- 価格: 2,052円
- 対象年齢:小学3年生以上
- 2019年4月 最新版
おすすめ5
【できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門】
- 価格: 2,030円
- 対象年齢: 小学校高学年〜、保護者、教育者向け
- 2017年7月
Scratchを初めて学ぶ子どもと大人のために
使い方や機能を丁寧に解説。
子どもにとって意味が分かりにくい条件分岐や座標、関数については、
考え方を詳しく解説し、大人がどうやって子どもに考え方を説明すればいいか
身近な例をひもといて紹介しています。
「プログラミングの教え方が分からない」という保護者の方や、
先生方の授業でのヒントになったり、
子供と大人が一緒にプログラミングを学べる本です。
解説も丁寧で、画像付きの手順でしっかり紹介しているので、
「大人がいなくても読み進められる」子供が自主的に取り組める工夫がされています。
初めての人でも安心してプログラミングを作ることができます。
タブレットを使用して、
音を作ったり、迷路や、オート紙芝居を作ります。
シューティングゲームやブロックくずしなどのオリジナルゲーム作りなど
楽しんで学ぶことができます。
【できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門】
- 価格: 2,030円
- 対象年齢: 小学校高学年〜
- 2017年7月
【幼稚園/小学生向け/保護者や先生】子供に読ませたいプログラミングおすすめ本 まとめ
-
価格: 1,944円
-
対象年齢: 4才〜11才
- 2016年5月
幼児プログラミング絵本の、おすすめ・定番!
-
価格: 1,836円
-
対象年齢: 5才〜7才
- 2014年10月
対象年齢は5歳〜7歳、幼稚園生から使えるプログラミング本!
-
価格: 2,052円
-
対象年齢: 7才〜12才
- 2019年8月 最新版
2019年に改訂された、Scratch3.0に対応!
-
価格: 2,052円
-
対象年齢:小学3年生以上
- 2019年4月 最新版
Scratch3対応の最新版!
【できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門】
-
価格: 2,030円
-
対象年齢: 小学校高学年〜、保護者、教育者向け
- 2017年7月
Scratchを初めて学ぶ子どもと大人のための本!
プログラミングで遊び、学び、考えることを通して、
プログラミング的思考や、創造力、論理的思考力を育てていきます。
2020年から始まる、小学生プログラミングの授業、
「プログラミングってなに?」
「全然分からない」
と戸惑わないように
自宅でも取り入れておきたい、親も知っておきたい内容です。
導入は絵本やおもちゃなど、上手く利用して
プログラミングに楽しく触れていきましょう。
子供の興味関心の様子を見ながら、
初めてでも取組めるおもちゃやロボットなどの教材を試すのもおすすめです。
子供の「好き」「楽しい」「やってみたい」を
上手く引き出しましょう☆
【子供プログラミングおもちゃ・教材に関する記事】
AI?おもちゃ?自宅で出来る小学生向けプログラミング教材【レゴ(R)ロボット・マインドストーム】
【学校教材でも活用!】無料であそべる子供プログラミングおすすめアプリ・サイト厳選6!
【子供プログラミング学習・教室についての記事】
【2019年版】元保育士が選ぶ子供プログラミング教室おすすめベスト3!
【ゲームが学びに変わる!】子供プログラミングおすすめマインクラフト14日間の無料体験について!
【子供プログラミングっていつから?】これを読めば分かる!親として知っておきたい事のまとめ
【子供プログラミングの老舗スクール】Ameba(サイバーエージェント)が運営するテックキッズ調べ!
スポンサードサーチ