【2019年版】元保育士が選ぶ子供プログラミング教室おすすめベスト3!

・子ども向けのプログラミング教室を探しているけど
どこがいいのか分からない…
・プログラミング教室ってどんなことしているの?
カリキュラム内容が分からない…
・興味はあるけど、月謝、費用が高そうでなかなか行動に出せない…
と疑問を抱えている方のお悩みを
解決できる記事になっています。
この記事を読んで、「ちょっと敷居が高い?」
「まったく分からない…」と思っていた
プログラミングに大きな一歩を踏み出しましょう☆
スポンサードサーチ
✔本記事の内容
・子供プログラミング教室おすすめベスト3選!
・子供プログラミング教室は、賢く無料で受けよう!
✔本記事の信頼性
この記事を書いている私は、
元幼稚園教諭、主婦歴5年目、
ブログ歴は現在128記事連続更新中です。
元々、教育に関心はありますが
2020年から始まるプログラミング教育については、
「パソコンは日常的に使うけど、プログラミングについては無知‥」
私も子供をもつ親として
どう捉えていいのか分からず、とにかく
プログラミングについて学んでいるところです!
その結果分かったことや、改めて不安な部分、
子供の将来への希望など、
分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を
参考にしてくだされば幸いです☆
子供プログラミング教室おすすめベスト3選!
「 子供向け プログラミング教室 」を
Google検索してみると、
約 4,420,000 件 の記事が上がってきます。
すごい数字ですよね。
2019年現在、子供向けプログラミング教室は
全国で約5,000件、2023年には11,000件に達する
と言われています。
「数が多くて、
どう選んでいいのか分からないプログラミング教室」
今回は、具体的におすすめできる3つの
子供プログラミング教室を解説していきます。
①:大手IT企業が運営する Tech Kids School (テックキッズスクール)
AmebaブログやAbemaTV、スマートフォン向け
ゲームなどを開発している
IT企業「サイバーエージェント」が運営している
Tech Kids School (テックキッズスクール)
教室名 Tech Kids School (テックキッズスクール)
教室 東京渋谷・秋葉原・二子玉川・大阪梅田・沖縄那覇
対象年齢 小学生(1~6年生)
AmebaブログやAbemaTVで有名なIT企業
「サイバーエージェント」が運営している
小学生向け(1年生~6年生)の
プログラミング教室です。
プログラミング言語やスキルを身につけること
だけが目的ではなく、
テクノロジーを武器として、 自らの
アイデアを実現し、社会に能動的に働きかける
ことができる人材育成が特徴のスクールです。
✔学習ポイント:楽しく知識が身につく本格的な授業、カリキュラム
先生による一斉授業での指導ではなく、
自分で学習を進める授業スタイル。
オンライン教材や動画を用いて、
生徒一人一人それぞれのペースで学習を進めます。
授業では、1回120分で1つの作品をつくります。
楽しみながら
プログラミングの知識・技術を身につけ、
子ども向けの初歩的な内容だけでなく、
SwiftやC#など、本格的な学習コースも
提供しています。
「小学生でも楽しくわかりやすく、
ハイレベルなプログラミング」が特徴的です。
具体的には、
最大3年間のカリキュラム、月3回の授業回数、
1年目:プログラミングの基礎学習
プログラミング以外にも、
「デザイン講座」や、
「プレゼンテーション講座」もあり、
社会で活かせることはもちろん、
コンテスト準備や対策にも役立ちますね☆
小学生(1年生~6年生)から本格的な
プログラミング学習が積み上げられる、
「社会に能動的に働きかけることができる人材育成」
が特徴のスクールです。
さらに詳しくは公式ホームページへ
②:パズル・ロボット・プログラミング3つが学べる 自考力キッズ
能力開発系の人気コンテンツ
「パズル ・ロボット ・プログラミング」が
全部学べる、低学年向けの
プログラミング教室、自考力キッズです。
教室名 自考力キッズ
教室 現在の自考力キッズの規模は、
加盟教室数が全国40都道府県約500教室
対象年齢 小学生(低学年~)
✔学習ポイント:3つの習い事が一つの習い事として始められる唯一の教室
「パズル ・ロボット ・プログラミング」
それぞれ1つだけでも習い事として
成立しているものが、
一つの習い事として始められる唯一の教室です。
「習い事ごとに
送り迎えや曜日時間の調整をするのが大変」、
という親御さんや
「パズルやロボットも好きだし、
プログラミングもさせたい」という
ニーズに答える、バリューの高いカリキュラム。
具体的には、
毎月、パズルとロボットとプログラミングの
3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコース。
月3~4回×60分の授業が組まれます。
パズルでは、図形空間認識力・集中力を、
ロボットでは、創造力・表現力を、
プログラミングでは、
論理的思考力・問題解決力を
2年間かけて身につけていきます。
ロボットやプログラミングに興味が湧いたら、
高学年向けの教室「エジソンアカデミー」への
接続も可能◎
英語版のカリキュラムが
インタナショナルスクールで採用されているなど
実績のある自考力キッズ。
加盟教室数は、全国40都道府県約500教室あるので
あなたのお住まいの地域にも
あるかもしれませんね。
まずは検索してみましょう☆
詳しくは公式ホームページへ
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ
③:学校教材メーカーが開発した小学生向け アーテックエジソンアカデミー
長年教育現場で培ったノウハウを活かし
開発したロボット教材が魅力の
学校教材メーカーのアーテックが運営している
「アーテックエジソンアカデミー」
教室名 アーテックエジソンアカデミー
✔学習ポイント:学校教材メーカー発!ロボットプログラミングを楽しく学ぼう
「アーテックエジソンアカデミー」は、
学校教材メーカーのアーテックが
長年教育現場で培ったノウハウを活かし
開発したロボット教材と、
MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した
子供向け教育用ソフト 「スクラッチ」をベースに
ロボット用に改良したオリジナルの
カリキュラムでプログラミングが学べるスクール。
具体的には、
毎月新しいロボットを作る、全40カリキュラム
毎月1体のロボットを組み立て、
プログラミングしていきます。
【基礎編】 プログラミングの基礎をじっくり学習
低学年向けの教室「自考力キッズ」の、
高学年向け教室です。
「自考力キッズ」から受講すると最大5年、
学習をつなげることが出来ます。
もちろん、プログラミングの基礎学習から入るので
プログラミングが初めてでも大丈夫!
毎月1体のロボットをじっくり作り上げていくので
ロボットが好きなお子さんにおすすめの教室です☆
さらに詳しくは公式ホームページへ
子供プログラミング教室は、賢く無料で受けよう!
子供プログラミング教室を探すなら、
知っておきたいおすすめ教室3選を紹介しました。
気になるのは、実際の授業の雰囲気。
「うちの子、授業についていけるかな?」
「プログラミングって全然想像がつかない」
など、今一歩悩んでいる方は、
授業体験をおすすめします。
プログラミング教室では、無料で
体験できるところがたくさんあります。
悩んで、動けないよりも、
見て、触れて、子供にどんな反応があるのか
実際に体験するのが賢明ですね。
今回紹介した3教室も、それぞれ無料
体験を受付けているので
気になる教室はこの機会に行動してみましょう。
本記事のまとめ
子供プログラミング教室おすすめベスト3選!
対象年齢 小学生(1~6年生)
AmebaブログやAbemaTVで有名なIT企業
「サイバーエージェント」が運営している
小学生向け(1年生~6年生)の
プログラミング教室です。
教室名 自考力キッズ
対象年齢 小学生(低学年~)
教室名 アーテックエジソンアカデミー
教室 加盟教室数は、全国45都道府県、約900教室
子供プログラミング教室は、賢く無料で受けよう!
プログラミング教室では、
無料で体験できるところがたくさんあります。
「プログラミング教室がどのようなものなのか」
「自分の子どもでもできるものなのか」
悩んで、動けないよりも、
見て、触れて、子供にどんな反応があるのか
実際に体験するのが賢明です^^
今回紹介した3教室も、それぞれ無料
体験を受付けているので
気になる教室はこの機会に行動してみましょう。
【本記事で紹介した3教室】
スポンサードサーチ