2020年6月15日
今回は、マインクラフトなどゲームばかりやって困っているお父さんお母さんにお得情報です!
「ゲームの時間が長すぎて困っている」「マインクラフトばかりやって心配になる」という悩みを解決できる記事になっています。
遊びがプログラミング学習に変わる、教科×プログラミング学習ができるマイクラッチを発見しました。14日間無料で体験できるので、ぜひ子供にハマってもらいたいものです☆
この記事を読めば、「ゲームは終わり!勉強しなさーい!」といった悩みはなくなりますよ。

小学校低学年から中学生まで対象の子供プログラミング学習ができるマインクラフト体験について書いています☆
知っておきたいプログラミング学習についても触れていますのでぜひ参考ください。
スポンサードサーチ
本記事のテーマ
【ゲームが学びに変わる!】子供プログラミング学習マインクラフト14日間の無料体験について!
- 小中学生におすすめのマインクラフト「マイクラ」ってなに?何が学べるの?
- 小中学生の親御さん必見!知りたい?知りたくない?!プログラミング学習の重要性‥!
- 無料で体験できる!本格的な子供プログラミング【マインクラフト×学習】
この記事を書いている私は、元幼稚園教諭、主婦歴5年目、ブログ歴は現在125記事連続更新中です。
元々、教育に関心はありますが2020年から始まるプログラミング教育については、「パソコンは日常的に使うけど、プログラミングについては無知‥」
私も子供をもつ親としてどう捉えていいのか分からず、とにかくプログラミングについて学んでいるところです!
その結果分かったことや、改めて不安な部分、子供の将来への希望など、分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を参考にしてくだされば幸いです☆

【遊びやゲームが学びに変わる!】子供プログラミング学習マインクラフト14日間の無料体験について!
小中学生におすすめのマインクラフト「マイクラ」ってなに?何が学べるの?

小中学生におすすめのマインクラフト「マイクラ」ってなに?何が学べるの?
結論から言うと、Minecraft(マインクラフト)は、サバイバル生活を楽しんだり、自由にブロックを配置し建築等を楽しんだり、ものづくりや探検などを楽しみながら、自由に、考えながら、プログラミング的思考で進めていくゲームです。

実は、アメリカの小中学生には授業でも馴染みのあるプログラミングソフトなんです。
プログラミング学習としてのメリットには、ゲーム感覚で楽しみながら、ものづくりの基礎や、発展から論理的思考力、科学的思考力などのスキルを身につける
「Lua(ルア)」
「Python(パイソン)」
「Ruby(ルビー)」など
実用的なプログラミング言語も学ぶことができます。
「マインクラフト」さらに詳しくはこちらにまとめています☆
授業でも馴染みのある【マインクラフト】は、教科(英語・算数・理科)×プログラミングという学習内容もあるんです。(後半で紹介しますね)
ゲーム感覚で、プログラミング学習ができるなら「どんどんマインクラフトでスキルを磨いてほしい!」と思ってしまいますね^^
ここでちょっと、子供のプログラミング学習に向かう親として知っておきたい「子供プログラミング」の大事なことをお話しさせてください。
小中学生の親御さん必見!知りたい?知りたくない?!プログラミング学習の重要性‥!

子供プログラミングで重要なのが、プログラミング的思考=「考える力」です。
ただ考えるのではなく、自分で考え、それらを形にしていく「考える力」が重要視されています。子供のプログラミング学習では、知識をまる覚えするのではなく、プログラミング的思考を養うことを目的としているのです。
「知識をただ覚えるのではなく、思考を養う」思考を養うには時間をかけた訓練が必要ですね。
関連記事で「論理的思考」について分かりやすく説明しています。ぜひ参考ください。
子供プログラミング学習で得られる“ 論理的思考 ”とは?分かりやすく説明します!
日本では、2020年から教育に導入されますが、他の国ではどうでしょうか?
世界のプログラミング教育事情と比べてみましょう!

ハンガリーでは2003年~プログラミン教育が導入されています。
インドでは2005年~
韓国では2007年~
イギリスでは2013年~
アメリカでは州によっても様々ですが、国としての必修化はされていません。意外ですよね!
必修化はありませんが、2016年のテクノロジー教育予算として、40億ドル(約4500億円)割り当てられています。
この支援政策には、Apple、FacebookやMicrosoftなど多くの大企業が参加。国として、国民として、企業として国の将来の問題がしっかり重要視されていますね。
他国と比べると、日本のプログラミング教育導入は、遅れているようにも思いますが、「遅れてる‥」と不安に思っていても仕方がありませんね
「とにかく、子供も大人も、頑張ってついていかなくちゃ^^」まずは、プログラミングに触れてみることが大事です。
さらに詳しくはこちらにまとめています。
無料で体験できる!本格的な子供プログラミング【マインクラフト×学習】

いつもやっているマインクラフトゲームに、学習がプログラムされた本格的なマインクラフトが無料で体験できます!
マインクラフトについて色々調べていたら、英語×プログラミング学習が体験できるサイトを発見しました。自宅で学ぶオンラインスクール型のサイトですが、なんと、「14日間無料体験ができる」とのこと!
プログラミング学習は、「知識をただ覚えるのではなく、思考を養う‥」
継続的な訓練が必要ですが、(継続できるかは分かりませんが)
プログラミング学習で触れておきたいマインクラフトを無料で体験できるのならやってみたい!と思ってしまいました^^
14日間の無料体験は、年齢やレベルに合わせた3つのコースから選ぶことが出来ます。子供向け教材なので、ゲーム感覚で楽しんで出来るような内容になっていますよ。
マイクラで実際に出てくるブロックを使うスクールオリジナルのソフト。
低学年向け、算数や理科の要素も取り入れな がら、プログラミング学習の土台作り的コース。
英語とプログラミングを使いながら、自分だけのロールプレイングゲームを作っていく、ちょっと新感覚のコース。
コース内には、ロボットプログラミング学習もあるようです。
公式ページに、どんな内容か分かる動画もありましたよ。
YouTube
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】 
プログラミング学習は、他の習い事と比べると割高で費用がかかるというマイナス点もあって、オンライン契約や、教室選びは慎重にいかなければならいですが、無料で試せる機会があるなら
ぜひぜひ受けたい!
受けない手はないですよね。(継続するかは分かりませんが)体験なので、気軽にチャレンジしてみましょう。
マインクラフトの14日間無料体験についてさらに詳しくは公式ページをご覧ください。
今日の記事をさらに深く掘り下げた内容をまとめています。関連記事もぜひ参考ください。
スポンサードサーチ