子供や孫のプレゼントにおすすめ!話題・実力派のプログラミングおもちゃ&教材5選☆
「初めての孫へのプレゼントを探している」
「知育玩具を探しているけど
どれがいいのか分からない」
誕生日プレセントやクリスマスプレゼント、記念日
子供や孫へのプレゼント選びに困っている方へ。
この記事を読んで、
(年齢・レベル・興味)子供にぴったりの
おもちゃ・教材を見つけましょう☆
スポンサードサーチ
✓本記事のテーマ
子供や孫のプレゼントにおすすめ!話題・実力派のプログラミングおもちゃ5選☆
- 知っておきたい!子供プログラミング教育の重要性について
- 知育で話題・実力派のプログラミングおもちゃ&教材5選!
- プログラミングおもちゃのまとめ
この記事を書いている私は、
元幼稚園教諭、主婦歴5年目、
ブログ歴は現在139記事更新中です。
元々、教育に関心はありますが
2020年から始まるプログラミング教育については、
「パソコンは日常的に使うけど、プログラミングについては無知‥」
私も子供をもつ親として
どう捉えていいのか分からず、とにかく
プログラミングについて学んでいるところです!
その結果分かったことや、改めて不安な部分、
子供の将来への希望など、
分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を
参考にしてくだされば幸いです☆
子供や孫のプレゼントにおすすめ!
話題・実力派のプログラミングおもちゃ5選☆
知っておきたい!子供プログラミング教育の重要性について
2020年から始まる小学校での
プログラミング授業必修化に向けて
「プログラミングって何?」と
不安に思っている方も多いと思います。
プログラミング教室や、
学校の専門的授業も大切ですが、
「子供プログラミング」は、
親の子供学習への理解が必要です。
子供のプログラミングを理解することで、
環境的にサポートすることや
具体的に準備するべきもの、適切なタイミングが
分かってきます。
プログラミング学習を始める前に
親として知っておきたい「プログラミング」の情報を
記事2つにまとめています。
子供プログラミング学習で得られる“ 論理的思考 ”とは?分かりやすく説明します!
「プログラミングって何?」「論理的思考とは?」
この2つのキーワードがまとめられた記事を参考に
おもちゃや教材を選びましょう☆
知育で話題・実力派のプログラミングおもちゃ&教材5選!
①Voila ボイラ カレイドファン(木製パズル)
図形認識力の発達に!木製モザイク遊びを
楽しむパズル
見本シートを見ながら、
初級編、中級編、上級編と
3歳から大人まで、
長いスパンで楽しめる立体パズル学習。
平面と、立体空間の2タイプ遊びが楽しめますよ。
物を生み出すコーディネーションスキルや、
創造、想像力のサポートになります。
指先を使うので脳活、知育玩具という視点
からも人気です。
②tegu テグ マグネットブロック(磁石×パズル)
世界に一つだけ、磁石が入った
新しい積み木、tegu(テグ)。
子どもたちの未来は、新しい仕事や
社会を創っていくことを求められる世代、
豊かな創造力を育むためには
アイディアを形にすること、
表現を楽しむことが大切です。
赤ちゃんの自由なアイディアをより形にしやすく、
遊びを通して創造力を育むおもちゃが魅力的です。
天然木の積木は水溶性塗料で赤ちゃんにも安心。
なんと推奨年齢は、1歳から99歳まで。
③ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング(絵本)
2016年に発売されて
もはや定番のプログラミング絵本!
4歳から読み聞かせができる
難しい「プログラミングコード一切なし」、
物語からプログラミング思考を刺激する絵本です。
小さい子の読み聞かせや
学校教材としても人気の絵本です。
④Little Genius リトルジーニアス タワー(積み木パズル)
ロングセラーリトルジーニアスの立体タワーパズル
自由に、テキストを参考に、
子供の「やってみたい」気持ちのままに
タワーを完成させよう!
ブロックが、タワーにぴったり収まるように
積み上げていく立体パズルです。
初めは自由に、
慣れてくるとテキストを参考にして、
何度でも取組めるところがポイントです。
⑤Voila ボイラ マザベル(自由自在の木製パズル)
タイルパーツで、コース、迷路、スライダー、
自由に組合せて遊ぼう!
ボードゲームの盤として遊ぶことも出来ます◎
【タイのグッドトイ賞受賞】 マザベルは
タイルパーツの溝を組み合わせて木枠にはめて
ボールの通り道を作ったり、
タイルパーツの裏側にプリントされた線を
道路に見立てて車パーツでレースをしたり、
立体的に組み立てて立体スライダーを作ったり、
迷路のように組合させてゲームをしたりと
遊び方は自由自在。
子供の創造力がかきたてられる知育玩具です。
プログラミングおもちゃのまとめ
プログラミングおもちゃ・教材は、
1歳から始められるものから
99歳の大人まで、対象年齢も幅広く
その遊び方は、おもちゃの特性によって様々です。
プログラミング教材・おもちゃで」遊ぶことで
理由や道筋を立てて、分かりやすく説明できる
ものごとへの「考え方」が育ちます。
プログラミングの専門的な知識やスキルだけでなく
人間関係に必要な「考える力」や
「コミュニケーション力」を養うことが出来ます。
子供たちには特に、これからの社会を
歩んでいく中で必要な力です。
すぐに身に付くものではありませんので、焦らず
ゆっくり習慣化して、基礎を築いていきましょう。
①Voila ボイラ カレイドファン(木製パズル)
②tegu テグ マグネットブロック(磁石×パズル)
③ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング(絵本)
④Little Genius リトルジーニアス タワー(積み木パズル)
⑤Voila ボイラ マザベル(自由自在の木製パズル)
スポンサードサーチ