2019年12月12日

小中学生向けのプログラミング学習、D-SCHOOLの【英語×プログラミング】を徹底調査しました!
「マイクラってゲームじゃないの?!」「英語とプログラミングが同時に学べる?」「教科×プログラミング学習って良いの?」マインクラフトゲームが好きなお子さんがいる方、教科×プログラミング学習について知りたい方、子供プログラミングに興味のある方の情報記事です。
この記事を読んで、話題の【英語×プログラミング】の学習内容を知って、子供の「たのしい」「やってみたい」がどこにあるのかその中で何が伸びていくのか、これから始めるプログラミング学習の参考にして頂けたら幸いです。
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
マインクラフトで学ぶ?!プログラミング×英語のオンラインを調査!
- D-SCHOOLオンラインとは?
- D-SCHOOLの【英語×プログラミング】ってどんな学習内容?
- 実際の声(子供と保護者の感想)
- まとめ
この記事を書いている私は、元幼稚園教諭、主婦歴5年目、ブログ歴は現在147記事更新中です。
元々、教育に関心はありますが2020年から始まるプログラミング教育については、「パソコンは日常的に使うけど、プログラミングについては無知‥」
私も子供をもつ親としてどう捉えていいのか分からず、とにかくプログラミングについて学んでいるところです!
その結果分かったことや、改めて不安な部分、子供の将来への希望など、分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を参考にしてくだされば幸いです☆
マインクラフトで学ぶ?!プログラミング×英語のオンラインを調査!
D-SCHOOLオンラインとは?
D-SCHOOLオンラインとは、プログラミングが学べる小・中学生向けのオンラインスクールです。

算数や理科の要素を取り入れた低学年向けコースや、英語とプログラミングを合わせたコースなど、教科×プログラミングが学べるのが特徴です。
なんと、ゲームで人気のあるマインクラフトを使って、プログラミング学習を進めていきます。
内容の濃いカリキュラムがしっかり組まれているので「マインクラフトが学びに変わる!」と定評です。
D-SCHOOLオンラインのコースの中でも気になるのが、英語とプログラミングが同時に学べる【英語×プログラミング】
どんな学習内容か、そのメリットを詳しく調べました!
D-SCHOOLの【英語×プログラミング】ってどんな学習内容?
プログラミングと同時に、それぞれのミッションで使う英語も学べます。


回数を重ねるごとに、レベルも上がるので同じことの繰り返しではなく、英語とプログラミングの学びも着実に上がっていきます。
分かりやすく学習内容を見ていくと、
【英語】
- 基本的な表現を使ったコミュニケーション力。
- 受動的に学ぶだけでなくアウトプットしていくので(ゲームを作っていく)実践力や達成感も。
- 英語を勉強感覚ではなく、遊び感覚で学んでいくため英語学習初期に見られがちな英語への嫌悪感がなく楽しく感覚的に英語を吸収できる。
- 「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に学ぶ。
【プログラミング】
- プログラミングの基礎力。
- 物事を順序立てて考えられる思考力。トライアル&エラーや発見学習を繰り返すこと身につく問題解決能力。
- 柔軟な創造性、発想力が養われる。
- これからのIT社会に必要不可欠なデジタルの仕組みや構造。
- 表面的にゲームやアプリで遊ぶのではなく、プログラミングを使って自らゲームを作るという達成感。
英語×プログラミングは、単に英語を学ぶ、プログラミングを学ぶのではなく、英語やプログラミングを学びながら総合的思考力を身につけると言われています。
※総合的思考力とは、【論理的思考】【考える力】【創造性】【積極性】など
子供プログラミングのキーワード【論理的思考】を分かりやすくまとめていますので、ぜひこちらも参考ください。

子供プログラミング学習で得られる“ 論理的思考 ”とは?分かりやすく説明します!
ミッション課題をクリアしていくゲーム感覚の学習方法が、子供の「やってみたい」「たのしい」を継続的に引き出していますね。続けられることが大事です。
まだまだ中身が知りたい、D-SCHOOLの【英語×プログラミング】実際に体験した声を集めてみました!
実際の声(子供と保護者の感想)

D-SCHOOL「英語&プログラミングコース」を受講
小学4年生 男の子
実際に作ったものが動くこと、そして中の仕組みがわかることも楽しいです。
最初慣れるまでは親に質問したりしていましたが、最近はほとんど自分でできるようになりました。
わからないときは動画を戻して再確認したり、似たようなプログラムを見るようにしています。
RPGゲームが完成できるように頑張っているので、いろんなジャンルを試してみたいです!
保護者の声
小さいころからゲームや動画が好きで、でもそれらは楽しくても受け身のように思えて積極的にさせたいと思えませんでした。
どうせなら作り出す喜びを味わったり、仕組みを理解したり、工夫して試行錯誤したり、自分の頭を使うような形でやらせたいと思い、オンラインコースを始めてみました。
一つクリアすると「はやく次のミッションがやりたい」と言うほどはまっています。
教室に通うことなく家でできるので、送迎の手間もなく自由な時間に自分のペースで進められて良いです。
D-SCHOOL「英語&プログラミングコース」を受講
小学5年生 男の子
新しいことにチャレンジしてる感じがとても楽しいです!それに新しい発見も多い!
学校の勉強はわからないと楽しくないけど、プログラミングはできなくても面白いんです。
途中少しできないことがあっても完成目指して続けたくなるんです。そこがすごく面白い!
プログラミングはちゃんと始めたばかりなので、とにかくいろいろやってみたいと思います。
ロボットとかも興味あるしいろんなゲームも作ってみたいです!
保護者の声
学校に加え、塾を週3回ほど通っているのでまとまった時間はあまりないかもしれませんが、そんな中でオンラインでは子供が自分のペースで進めていけるのでとてもよいと感じています。
これからの時代、働く環境や働き方もますます変わると思います。
子供の時からオンラインで学習するという経験ができることはとても有意義ですし、
これからの時代を考えると子供の将来にも非常によいことだと思います。
まとめ

体験した子供たちの声からは、
「実際に作ったものが動くこと、仕組みがわかることも楽しい」
「新しいことにチャレンジしてる感じが楽しい」
「新しい発見があっておもしろい」
「分からなくても面白い!」
など、プログラミング学習ならではの子供の興味関心の高さが伺えますね。
英語もプログラミングも使うことが大事です。
子供の興味関心は、継続に繋がってくるので、どれだけ楽しんで取り組めるかがポイント!
ゲーム感覚で楽しんで、日常的にアウトプットを繰り返すという実践的な学習方法の習慣化が理想ですね。
14日間無料お試しもあるのでぜひ実際に試してみてくださいね。
詳しくは公式ページよりご覧ください☆
スポンサードサーチ