【教室?オンライン?家庭教師?】小学生向けプログラミング学習の始め方
「 プログラミングのおすすめ学習法は?」
「教室?オンライン?」
「家庭教師?」
「コロナ禍で人との接触はなるべく避けたい、でもオンラインだと身につくか不安…」
プログラミング学習を始めたいけど、コロナが流行している今、どう動き出していいのか迷っている方へ。
小学生プログラミングの見極め方・コツをまとめた情報記事です。
学習選びの参考にしてくださいね☆
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
【教室?オンライン?家庭教師?】小学生向けプログラミング学習の始め方
- 教室?オンライン?家庭教師?小学生向けプログラミングの特徴・メリット・デメリット
- やっと充実してきたオンライン VS やっぱり教室 ⁉
- まとめ
✔本記事の信頼性
【教室?オンライン?家庭教師?】小学生向けプログラミングの特徴・メリット・デメリット
小学生向けに「そろそろプログラミング学習を始めようかな」と思った時、
“ 教室” に通うか “ 自宅 ”でオンライン学習にするか迷いますよね。
「教室?オンライン?、それとも家庭教師?」学習方法はいろいろ
私も“プログラミング学習には何がいいのか” 迷い、色々と調べてみました!
結果、悩める学習は3つ!
- 教室
- オンライン
- 家庭教師
学習方法を選ぶときにヒントになる、それぞれのポイント(特徴・メリット・デメリット)を分かりやすくまとめました。
我が子に合う学習方法をイメージしながら見比べていきましょう!
まずは、
教室のメリットとデメリット
メリット
- 先生やお友達と一緒に学べる
- コミュニケーション能力、ネットワークに期待できる
- その場ですぐに共感しあえる
デメリット
- 通塾の時間が決まっている
- オンラインに比べて費用が割高
- コロナに影響されやすい(休校/密になりやすい/感染症対策必須)
教室へ通うタイプの通塾は、時間や場所が決まっている事や、お友達・先生との直接のコミュニケーションが特徴です。
教室の雰囲気、先生やお友達、直接足を運んで顔を合わせるので、保護者としても安心感がありますよね。
次に、
オンラインのメリットとデメリット
メリット
- 密、接触を避けられる
- 自宅で好きな時間に学べる
- 子供のペースで進められる
- 通塾に比べて費用が抑えられる
デメリット
- 先生が近くにいない(オンライン上で先生がいる場合あり。教室やプログラムによって異なる)
自宅や、外出先、好きな場所で、好きな時間に、いつでも学習できるオンライン。
他に習い事をしてスケジュールが忙しい、近所にプログラミング教室がないという方にも人気のオンラインです。
家庭教師のメリットとデメリット
自宅に先生が直接来てくれる家庭教師、先生との相性が学力向上のポイント(特徴)です。
メリット
- 密、接触を避けられる(先生と1対1)
- 自宅で好きな時間に学べる
- 子供のペースで進められる
デメリット
- 時間や場所が決まっている(自宅へ迎え入れる)
- 通塾・オンラインに比べて費用が割高
家庭教師は私も経験がありますが、とにかく費用(月謝)がかかることがデメリットに。
直接、先生から教えてもらえて マイペースに進めることが出来るのですが、先生との相性によっては甘えて遊びになってしまう日も…。
毎回、お茶やケーキを出したり(お気遣いなくと言われるのですが迎える側としては…)、ある程度掃除をしたり、準備も色々で^^;
親としては「遊ばないでー、勉強してー!」「時間を有効に使ってー!」と焦ってしまいます。
子供と担当の先生との相性がカギなので、その辺を重視しながら、費用が気にならなければ家庭教師もありですよ^^
大体のイメージ、絞れてきましたか?
多くの方は、教室かオンラインの2択で迷ってしまいます。
最後に、ここ最近の教室とオンラインの “実際の様子” を比較していきますよ☆
やっと充実してきたオンライン VS やっぱり教室?!
「やっぱりスタンダードな通塾(教室)がいいのかなぁ」
「時代はオンライン!?でもオンラインで学習が成り立つの?」
悩める2択!
こちらも実際の様子をまとめながら比較していきましょう。
まずは、教室タイプ
先生・お友達、対人でコミュニケーションを図りながら学べる教室タイプは支持も厚いですよね。
直接、足を運んで顔を合わせる教室は、保護者としても安心感あり◎
小・中学生向けのプログラミング教室で有名なパズル×ロボット×プログラミングの自考力キッズ を例に見ていきます。
ここの教室が支持されるポイントは?
- 全国40都道府県 約500教室、近くの教室が探せる!
- パズル・ロボット・プログラミング、人気のコンテンツ3つ全部学べる
- 無料体験あり
通いやすさや、一石三鳥の子供が夢中になれるプログラム、なんと言っても実際に無料体験できるところが高評価に上がっています。
他にも、こちらも定評あり!おすすめです。
無料体験などをぜひ活用しましょう!
↓↓
・IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】
(教室/オンライン、年長〜高校生まで/オーダーメイド/発達障害/得意を伸ばす/自宅・教室どちらも無料体験あり)
・小学生向けプログラミング【テックキッズスクール】
(教室、Ameba手掛けるサイバーエージェント運営/老舗スクール/無料体験あり)
次にオンライン教室
教室に通う事との違いがほとんどなくなってきたオンライン!
以前までのイメージとは違って、今はまるで教室に通うような良質な学習と安心感があります。
例えば、
小・中学生向けのプログラミングオンラインで有名な D-SCHOOLオンライン を例に見ていきます。
今のオンラインがスゴイところ!
- 講師と子供の1対1のマンツーマンで、しっかり学習
- 時間・場所を選ばず柔軟なレッスン
- 不安や悩み、進路相談まで幅広くサポート
- “課題を熟す”時代から“技術や知識、思考力を育て身に付ける時代”へ
教室にいるようなリアルタイムでのオンライン、家庭教師のようなマンツーマン指導が人気です!
いつでもどこでも授業が受けられるので、予定や移動が多いお子さんにもおすすめですね。
他にも、レゴから出ているレゴ×プログラミングも定評があります。
ロボット・組み立てが好きなお子さんにおすすめです。
気になる方は公式ページより教材チェックしてくださいね^^
↓↓
(教育機関採用の世界標準、レゴ(R) ブロック×デジタル技術が融合した教材、年齢別・初心者向けあり)
まとめ
先生・お友達、対人でコミュニケーションを図りながら学べる教室。
直接、足を運んで顔を合わせる教室は、保護者としても安心感がありますよね。
ソーシャルディスタンスがとれる、家庭教師のような指導が受けられるオンライン 。
今や在宅やリモートも増え、子供の将来を考えるとオンライン学習を進めていくのもいいですよね。
オンラインは「教材を購入し課題を熟す」という時代から、「 リアルタイムで子供に合った柔軟なカリキュラムで思考・技術を身につけ伸ばす」に変化しているように思えます。
今のオンラインは、ホント充実しています。
子どもに合う学習タイプをイメージしながら、それぞれのメリット・デメリットを比べることが、良い学習方法への近道です。
親は、子供に合う学習方法を提供して継続することで学習を深めていくサポートをしていきましょう☆
【記事で紹介したオンライン・教室まとめ】
・IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】
(教室、オーダーメイド/発達障害/得意を伸ばす)
・小学生向けプログラミング【テックキッズスクール】
(教室、Ameba手掛けるサイバーエージェント運営/老舗スクール)
・パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ
(教室、パズル.ロボット.プログラミング3つ学べる)
・マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】
(オンライン、米国の小中学校教材/ゲームが学びに)
スポンサードサーチ