プログラミングおもちゃ人気の【レゴロボット】評価/内容/価格まとめ
「人気のプログラミングおもちゃが知りたい!」
「レゴ(R)ロボットって高そう、価格が気になる!」
「5歳からでもプログラミングって学べるの?」

レゴが世界的に人気の理由が分かりますよ^^
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
プログラミングおもちゃ人気の【レゴロボット】評価/内容/価格まとめ
-
プログラミングおもちゃ【レゴロボット】なぜ人気なの?高評価の理由とは?
- レゴプログラミングってどんな内容?1か月にかかる価格の例
-
親こそ知っておきたい!プログラミング必修化についてまとめ
✔本記事の信頼性
プログラミングおもちゃ人気の【レゴロボット】評価/内容/価格まとめ
プログラミングおもちゃ【レゴロボット】なぜ人気なの?高評価の理由とは?
まずは、高評価の理由について
- 世界80カ国以上の教育機関で採用される世界標準の実績ある教材
- レゴ(R) ブロックと、自由にプログラミングができるデジタル技術が融合
- 子供たちの自ら <やってみたい!> と思える工夫がいっぱい
- 分からないプログラミングも、親子一緒に、子供1人で取り組める内容
- ロボット教室が近くにない、時間が合わない、費用が高い、場所と時間と費用を解消!
レゴプログラミングってどんな内容?1か月にかかる価格の例
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
5歳~9歳、10歳までを対象としたレゴ(R)WeDo2.0 for home by アフレル
子供が主体となって、ロボットを組み立て、プログラムにチャレンジし、実際に動かします。
5歳という低年齢から対象とした内容ですが、タブレットやパソコンと通信できる本格的なセットで、楽しいだけじゃない、遊びだけにならない、自宅でもしっかりプログラミング学習ができる内容です。
工具を使わないレゴブロックのロボットなので、子供が楽しみながら1人でも取り組めるような工夫がされています。
いくらかかるの?気になる価格を調べました!
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」 は、27,700円(税込29,916円)です。
1年間学んだ場合の費用と計算すると、
続いて、
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
10歳~(大学生・大人も活用)を対象とした、教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home by アフレル
基本的なロボットの組み立てや、プログラムの基礎、モーターやセンサーの使い方など、ワンステップずつ進めていく学習内容で初めてでもチャレンジできる、デビューセット。
いくらかかるの?気になる価格を調べました!
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」 は、
63,300円(税込68,364円)です。
1年間学んだ場合の費用と計算すると、
月計算すると5,700円、こちらも断然、経済的です。
「私が教えられるか心配」という不安がある人へ
レゴ(R) ブロックは、工具を使わないレゴブロックで自由にロボットを組み立てたり、パズルのように直感的にできるソフトウエアやサポートブックなど、子供が楽しみながら1人でも取り組めるような工夫がされています。
(他にも、できるシート・できるシール、表彰状、発展的な課題やワークブックあり)
プログラミングが初めての親でも分かりやすい、学習に必要なことを解説したサポートガイド(組み立てやソフトウェアなどの基本的な使い方、プログラムの作り方、学習のすすめ方など)が付くので自宅でも安心して取り組めそうです。
親こそ知っておきたい!プログラミング必修化についてまとめ
情報機器やサービス、情報を適切に選択し活用していくことが不可欠な社会に備えるため、2020年から小学校プログラミング教育が必修化となります。
プログラミングの授業を通して、生活の中の身近なプログラムの働きやその良さに気付いたり、コンピューターの知識と技術を上手に活用したり、将来に向けてのプログラミング的思考を育んだり、早い時期からプログラミングに触れることが重要視されています。
「自宅でできるプログラミング学習」は、ロボット教室やプログラミング塾と比べて、費用が削減できるので良い手段だと思います。
特にレゴプログラミングは、充実した内容と費用、高評価でおすすめです。
《 記事で紹介した自宅で出来るプログラミング教材リスト 》
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
《 関連記事も参考ください 》
- プログラミング体験は無料で賢く!小学生向け教室/オンライン/学習サイトまとめ
- 【ゲームが学びに変わる!】子供プログラミングおすすめマインクラフト14日間の無料体験について!
- 小学校のプログラミング教育は何年生から?小・中学・高校・大学の変わるポイントをまとめました!
スポンサードサーチ