【2020最新版】みんなが選んだプログラミングおもちゃランキング5!
「遊びながら学んでほしい」
「評価の高いプログラミングのおもちゃが知りたい」
プログラミングと聞くと難しそうなイメージですが、実際は、直感的で自由な発想で遊べる、幼い子供も興味を持って深く楽しめるものです。
最近では、0歳、1,2,3歳からのプログラミングおもちゃも多く充実しています。
この記事では、「プログラミングおもちゃって何?」という初歩的な事から、おもちゃでどんな力が身につくのか、おもちゃ選びで注意したい事、実力派プログラミングおもちゃのランキングをまとめています。
おもちゃ選びの参考に役立ててくださいね。
おもちゃは子供の発達にとって欠かせないものです。これからのプログラミング学習に上手く活用していきましょう。
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
【2020最新版】みんなが選んだプログラミングおもちゃ人気ランキング!
- ランキングの共通点とは?直感的・自由に学べる?プログラミングおもちゃ
- 厳選!2020プログラミングおもちゃ人気ランキング5!
- 2020プログラミングおもちゃ人気ランキングのまとめ
✔本記事の信頼性
ランキングの共通点とは?直感的・自由に学べる?プログラミングおもちゃ
プログラミングと聞くと、「ロボット?パソコンで操作?」「難しそうなイメージ」と敬遠しがちですが、実はプログラミングは子供の将来が広がる、とても有益で楽しい分野なんです。
まずは、プログラミングおもちゃについて簡単にお話しますね。
子供プログラミングおもちゃとは?
プログラミング(計画・命令)を行ううえでの論理的思考(考え方)を身につけることをねらいとしたおもちゃのこと。
ただ、プログラミングの技術や知識を得るだけでなく、問題解決能力やコミュニケーション能力、論理的思考など、人間関係に必要な考え方を育てます。
プログラミングから得られる思考は、子供たちには特にこれからの社会を歩んでいく中で必要な力です。
【論理的思考】について分かりやすくまとめた記事があります。学習の中のキーワードになる大事な部分ですのでぜひ参考ください。
子供プログラミングで得られる“ 論理的思考 ”とは?その意味を簡単に説明します!
プログラミングおもちゃの重要性を知った上で
子供の学びを伸ばすためのおもちゃ選びについて注意したい点が3つあります。
⚠子供に合ったあそび
⚠年齢
⚠ランキングの共通点(直感的・学習・子供主体)
大事な部分ですのでそれぞれ説明していきますね。
⚠子供に合ったあそび
ロボット、パズル、本、アプリ…?
おもちゃの良さが活かせるように、種類選びは大切です。
初めてのプログラミング導入なら、その子に合ったあそびを意識しましょう。
ロボット遊びが好きな子はロボット、絵本が好きな子は絵本からの導入、ゲーム好きな子はアプリからの導入がおすすめです。
まずは子供の好きなあそびから。
子供の好きな日常の遊びの延長と考えると、おもちゃ選びの失敗を回避できますよ。
⚠対象年齢で選ぶ
いくら良い内容でも、対象年齢がズレていると良さを発揮できません。
年齢が高すぎるおもちゃは子供が関心を示しませんし、低すぎるおもちゃはすぐに飽きてしまいます。
対象年齢を意識して選ぶことは重要です。
そしてもうひとつ!
子供向けプログラミングおもちゃの人気ランキングには、共通点があります。
子供に合ったあそび・年齢を意識することと合わせて、共通点も知っておきましょう。
⚠プログラミングおもちゃ人気ランキングの共通点
- 直感的・自由度が高い作業であること
- 遊びだけにならない学びが組み込まれていること
- 子供主体で進められること
子供が興味を示さない、すぐに飽きたり、上手く活用できない、などを回避するためにも
この共通点3つを意識して選ぶことがポイントです。
⚠子供に合ったあそび
⚠年齢
⚠共通点3つ(直感的・学習・子供主体)
ここからは、おもちゃ選びに注意したい点3つをクリアした、人気の高いプログラミングおもちゃをランキング順に紹介していきますね。
2020厳選!プログラミングおもちゃ人気ランキング5!
5位
- 対象年齢3歳 〜 大人まで
- コース、迷路、スライダー、遊び方いろいろ
(直感的で自由度の高い遊びの展開) - タイのグッドトイ賞受賞
- ヨーロッパ製品安全基準CEをクリア
コース、迷路、スライダー、子供の興味を引き出す工夫の詰まったプログラミングおもちゃ。
対象年齢は3歳から大人まで、それぞれの直感的で自由な遊びからプログラミング学習を展開していく本格的な内容が人気です。
【タイのグッドトイ賞受賞】、ヨーロッパの製品安全基準CEをクリアしている木製おもちゃで、日本でも評価が高いです。
ピタゴラスイッチなど仕掛けおもちゃ、めいろ、パズルが好きなお子さんへの導入におすすめですよ^^
あそび方、学習の詳細は公式ページからご覧になれます。
Voila ボイラ マザベル
4位
最近ではおもちゃレンタルも登場!人気急上昇しています!
- 保育のプロ目線でおもちゃが選べる
- 時間・スペース・費用の有効(ムダなおもちゃが無くなる)
- 値段以上の価値を経験できる
教育のプロ保育士たちが、子供の年齢や興味関心に合わせた知育玩具の組み合わせをコーディネートしてくれるお得感ある魅力的なサービス。
発送前にプランを確認できたり、「最近はこういうことに興味がある」「こういうおもちゃに触れさせたい」などリクエストしたり、担当保育士と細かい連絡で打ち合わせができるので、「失敗した」「もったいない」を防ぐことが出来ます。
おもちゃの山を処分するよりも、内容の濃い知育玩具に(15,000円分 → 2,980円で)触れられるのは、子供にとっての経験値アップですよね。
これは流行ると思います!
おもちゃの種類や内容など、詳しくは公式ページから
サブスクリプション型のレンタルサービス【TOYBOX】
3位
- 対象年齢4歳〜小学生向け
- プログラミングコードが出てこない
- 物語の中でプログラミングが学べる
- こどもプログラミング本大賞「絵本・読み物部門」入賞作品
「4歳でも理解できるの?」
専門的なコードが出ないことで、物語の中で自然とプログラミング的思考を学ぶことが出来るんです。
2019年の日版こどもプログラミング本大賞「絵本・読み物部門」で入賞した作品でもある、実力派プログラミング絵本です。
「なぜこの絵本が人気なの?」さらに詳しい内容や学習のねらいなど記事にまとめています。参考ください。
はじめてのプログラミング絵本は「ルビィのぼうけん」4歳から読み聞かせを始めよう!
2位
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
対象年齢5歳〜10歳
子供向けプログラミングおもちゃの人気と学習内容を調べた結果、ダントツで評価が高いのが、レゴプログラミングでした!
定評のあるレゴとプログラミングの融合は、子供主体であそび進められる工夫と、学習内容も濃く人気です。
- 工具を使わない
- 子供のイメージする自由な発想
- パズルのように直感的
- ワンステップずつ丁寧に進めていく学習内容、など
ポイントを十分にクリアしている充実の内容は、親目線でも安心して見守れます。
さらに詳しくまとめた記事があります。
【5歳】はじめてでもしっかり学べる!プログラミングおもちゃはコレだ!
1位
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
- 10歳~(大学生・大人も活用)対象
- 遊びだけにならない学びが組み込まれている
- 初めてのプログラミングでも子供1人で取り組める内容
- 世界80カ国以上の教育機関で採用されている世界標準の実績ある教材
2位に続き、1位も注意したい点をしっかりクリアしている定評あるレゴプログラミング。
プログラミングが初めてでも取り組める、教材研究し尽くされた内容が魅力です。
ロボット制作・直感的プログラミングの中で、思考力や問題解決力といった、社会で必要とされる力を身につけていきます。
ブロック遊び、工作が好きなお子様におすすめです。
【中学生もおもちゃで学べる!】皆んなが選んだプログラミングトイはコレだ!
2020プログラミングおもちゃ人気ランキングまとめ
- 問題解決能力
- コミュニケーション能力
- 論理的思考、など
人間関係に必要な考え方を育てるプログラミングは、これからのIT社会を生きる子どもたちにとって必要不可欠な学習です。
直感的で、子供がひとりでも進んで取り組めるようなおもちゃ選び、何より子供が“ 好き・興味を持てる ”おもちゃ選びが重要です。
子供に合ったプログラミングおもちゃを見つけましょう。
おもちゃは子供の発達にとって欠かせないものです。学習の導入に上手く活用してくださいね。
《 関連記事も参考ください 》
- はじめてのプログラミング絵本は「ルビィのぼうけん」4歳から読み聞かせを始めよう!
- 幼児から学ばせたいプログラミングの秘訣は “ おもちゃ ” で遊びから学ばせよう。
- プログラミングおもちゃ人気の【レゴロボット】評価/内容/価格まとめ
- 【3歳ママが調査】レゴスクールの月謝/費用/無料体験、年齢別クラスの内容を調べました!
スポンサードサーチ