小学生・中学生向けプログラミング検定とは?そのメリット、デメリット?!
「小学生でも取得できる
プログラミング資格がある?!」
「受験に有利かしら?」
「えっ!資格取得にデメリットもあるの?」
プログラミング検定を考えている方、
プログラミング学習に興味のある方へ向けた
小学生・中学生向けプログラミングに関する
資格検定をまとめた記事です。
この記事を読んで、
資格取得のメリットはもちろん、
デメリットまでをしっかり踏まえて
これから始めるプログラミング学習の
参考にして頂けたら幸いです。
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
小学生・中学生向けプログラミング検定とは?そのメリット、デメリット?!
- 小学生・中学生が取得できるプログラミング資格、検定とは?
- プログラミング資格取得の際のメリット、デメリットもあります!
- 小学生・中学生向けプログラミング検定まとめ
この記事を書いている私は、
元幼稚園教諭、主婦歴5年目、
ブログ歴は現在150記事更新中です。
元々、教育に関心はありますが
2020年から始まるプログラミング教育については、
「パソコンは日常的に使うけど、プログラミングについては無知‥」
私も子供をもつ親として
どう捉えていいのか分からず、とにかく
プログラミングについて学んでいるところです!
その結果分かったことや、改めて不安な部分、
子供の将来への希望など、
分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を
参考にしてくだされば幸いです☆
小学生・中学生向けプログラミング検定とは?そのメリット、デメリット?!
小学生・中学生向けプログラミング検定とは?
結論から言うと、
小学生・中学生が取得できる
プログラミング資格はあります!
- 日商プログラミング検定
- ジュニア・プログラミング検定
- Java™(ジャバ)プログラミング能力検定試験
- 基本情報技術者試験
- 情報検定(J検)
レベル別に、受験資格や
検定の内容を見ていきましょう。
✔ 日商プログラミング検定
✔ ジュニア・プログラミング検定
✔ Java™(ジャバ)プログラミング能力検定試験
認定レベルは、1級、2級、3級の3つ。
✔ 基本情報技術者試験
✔ 情報検定(J検)
プログラミング資格取得の際のメリット、デメリットもあります!
なにかと持っていると有利のように思える
「資格」ですが、
プログラミング資格取得には、
メリットはもちろん、デメリットもあります。
プログラミング資格取得のメリット
- プログラミングスキルを確認する
- 自信、モチベーションを高める
- 目標を作る、目標達成
- 大学・就職試験に有利な場合がある(一部)
- 資格はあくまで目安
- 資格取得だけが目的になるとプログラミング学習に飽きてしまう
デメリットは存在しますが
資格取得が良くないという事ではありません。
資格取得の際には、
子供が、楽しく興味をもって取組める
プログラミング学習の良さを活かすために、
デメリットも踏まえて目標を設定しましょう。
親や先生、周りの大人の配慮も
今後の学習のポイントになってきます。
小学生・中学生向けプログラミング検定まとめ
実践的なビジネスの現場では、
資格よりも、制作物やスキルの柔軟性が
重視される傾向があります。
プログラミングを使ってどんなことができるか、
プログラミング的思考「考え方」を理解しているか
という点が重要です。
子供プログラミングでは、
資格の有無にとらわれ過ぎず
学びのモチベーションのひとつとしての
活用をおすすめします。
子供の「たのしい」「プログラミングが好き」
という気持ちを優先して、
ゆっくり着実に習慣化していきましょう。
スポンサードサーチ