【中学生もおもちゃで学べる!】皆んなが選んだプログラミングトイはコレだ!
2020年4月からは小学校プログラミング必修化が始まりますね。
小学生だけでなく、中学生(2021年)、高校生(2022年)、大学入試(2024年)のプログラミング学習やパソコン導入も予定・検討されています。
「プログラミングをはじめてみようかな?」「プログラミングについて知らなきゃ」と考えている親も多いのではないでしょうか。
敷居の高いイメージがあるプログラミングですが、プログラミングを知っていくと、その学習の根底には「子供の興味・関心、楽しい!」があります。
中学生もプログラミングトイ・おもちゃ、ゲームから学び始めるのもおすすめです。
先日、「中学生でも遊びながら学べるおもちゃが知りたい!」
というお声を頂いたので、今回は中学生も学べるプログラミングトイ・おもちゃについて調べました。
ランキングや評価の高い“中学生向けレゴプログラミング”、“ゲームが学びに変わるマインクラフト”についてまとめています。ぜひ参考ください。
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
【中学生もおもちゃで学べる!】皆んなが選んだプログラミングトイはコレだ!
- 皆んなが選んだ中学生向けプログラミングおもちゃはコレだ!
- パソコン?ロボット?どんな基準で選べばいいの?中学生のプログラミングおもちゃ・教材の選び方!
- 中学生向けプログラミングおもちゃのまとめ
✔本記事の信頼性
【中学生もおもちゃで学べる!】皆んなが選んだプログラミングトイはコレだ!
皆んなが選んだ中学生向けプログラミングおもちゃはコレだ!
おもちゃは、幼児や小学生だけのものではありません。
特にプログラミング学習では、子供も、大人も、おもちゃからの導入が多いです。
もちろん、それぞれの適応年齢・レベルがあるので、見極めながら選んでいきます。
今回調べたのは、10歳〜、中学生・大学生・大人も活用している レゴ マインドストーム EV3 for home です!
レゴ?
皆んなも知っている、あのブロックのレゴです!
子供だけじゃない、中学生や大学生のプログラミング学習にもおすすめの理由はこちら、
おすすめの理由は?
-
実際に組み立てたり、動かすことで、 ものづくりとプログラムの基本を学ぶ
-
トライ& エラーを繰り返す中で、思考力や問題解決力といった、社会で必要とされる力を身につける
- 分からないプログラミングも、親子一緒に、子供1人でも取り組める内容
- 世界80カ国以上の教育機関で採用される世界標準の実績ある教材
世界中で愛されている人気のレゴには、子供から大人まで “やってみたい!” 工夫がたくさん詰まっています。
実際にはこんな感じです。
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
10歳~(大学生・大人も活用)を対象とした、教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home by アフレル
プログラミングが初めてでもチャレンジできる工夫があります。
基本的なロボットの組み立てや、プログラムの基礎、モーターやセンサーの使い方など、一つ一つの作業をワンステップずつ丁寧に進めていく学習内容が特徴です。
その辺の不安についても詳しく調べました!
子供が楽しみながら1人でも取り組めるようなポイント、工夫とは?
- 工具を使わないレゴブロック
- 子供のイメージする自由な発想でロボットを組み立てる
- パズルのように直感的にできるソフトウエアやサポートブックなど
さらに、
プログラミングが初めての親でも分かりやすいサポートとは?!
- 組み立てやソフトウェアなどの基本的な使い方
- プログラムの作り方を分かりやすく解説
- ワンステップずつ、作業や学習のすすめ方を解説、など
学習に必要なことを解説したサポートガイドが付くので自宅でも安心して取り組めますよ。
塾に通わなくても、自宅でプログラミング学習ができる(時間・費用の削減)内容が高評価の理由ですね。
お値段も気になったので、いくらかかるのか費用も調べました!
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」 は、
63,300円(税込68,364円)です。
1年間学んだ場合の費用と計算すると、
パソコン?ロボット?どんな基準で選べばいいの?中学生のプログラミングおもちゃ・教材の選び方!
「はじめからロボットを組み立てるプログラミングで大丈夫かな?」
「パソコン?」「ロボット?」「何から始めよう?」
数あるプログラミング学習の中から、どんな基準で教材を選べばいいのか迷っている方へ。
結論からお話すると、プログラミング教材を選ぶ基準は、子供が興味を示す内容であればどれから始めても構いません。
プログラミングの “ ゲーム学習 ” もありです。
「ゲームは遊びだけになってしまいそう」「勉強にならない」という時代から、「ゲームからしっかり遊び学べる」時代に変わっています。
とにかく、子供が楽しんで夢中になる学習内容がベストなんです。
プログラミングが学べるゲームとして、マインクラフト学習(ゲーム)もおすすめです。
ゲームが好きなお子さんは、試しに無料体験してみるのもいいと思います。
ゲーム遊びが学びになるなら、どんどん実践してほしいですよね。
14日間無料でマインクラフトが試せるのでぜひこちらも活用してみてください。
14日間無料で試せるマインクラフト体験あり
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】
(公式オンラインページ)
マインクラフトについて詳しくまとめた記事もあります。参考くださいね。
【ゲームが学びに変わる!】子供プログラミングおすすめマインクラフト14日間の無料体験について!
中学生向けプログラミングおもちゃのまとめ

プログラミングは何のために学ぶのでしょうか?
情報機器やサービス、情報を適切に選択し活用していくことが不可欠なこれからの社会に備えるためです。
プログラミングに関する知識や技術の習得もそうですが、子供のプログラミング学習の一番のねらいには、学習を通して、プログラミング的思考を育むことがあります。
このプログラミング的思考(論理的思考=考え方)は、学校生活やこれからの社会生活でも必要不可欠なキーワードになるのでぜひ目を通しておきましょう。
子供プログラミングで得られる“ 論理的思考 ”とは?その意味を簡単に説明します!
生活の中の身近なプログラムの働きやその良さに気付いたり、コンピューターの知識と技術を上手に活用したり、将来に向けてのプログラミング的思考を育んだり、早い時期からプログラミングに触れることが重要視されています。
《 記事で紹介した自宅で出来るプログラミング教材リスト 》
14日間無料で試せるマインクラフト体験あり
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
《 関連記事も参考ください 》
- プログラミングおもちゃ人気の【レゴロボット】評価/内容/価格まとめ
- プログラミング体験は無料で賢く!小学生向け教室/オンライン/学習サイトまとめ
- 【ゲームが学びに変わる!】子供プログラミングおすすめマインクラフト14日間の無料体験について!
- 小学校のプログラミング教育は何年生から?小・中学・高校・大学の変わるポイントをまとめました!
スポンサードサーチ