親も知っておきたい!小学校で始まるプログラミング教育ってなに?【実際の教材と事例】
「プログラミング教育ってなに?」
「いったい何が始まるんだろう」
「なんだか難しそう、うちの子ついていけるかしら」
と、疑問や不安を抱えている方のお悩みを解決できる記事になっています。
皆さんがプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、
安心できるように、分かりやすく(内容は濃く)簡単にまとめました☆

この記事を読んだ後は、
「プログラミング授業ってこんなことしてるんだ」
「子供プログラミングも深いなぁ」
と、ちょっとだけ学校の授業を覗いたような
感覚になれると思います^^
スポンサードサーチ
✔記事の内容
親も知っておきたい!小学校で始まるプログラミング教育ってなに?【実際の教材と事例】
この記事を書いている私は、元幼稚園教諭
主婦歴5年目でブログ歴は現在100記事連続更新中です。
元々、教育に関心はありますが
2020年から始まるプログラミング教育については、
「パソコンは日常的に使うけど、プログラミングについては無知‥」
私も子供をもつ親としてどう捉えていいのか分からず
とにかく、プログラミングについて学んでいるところです!
その結果分かったことや、改めて不安な部分、
子供の将来への希望など、分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を参考にしてくだされば幸いです☆
親も知っておきたい!小学校で始まるプログラミング教育ってなに?
小学校で始まるプログラミング教育ってなに?
どんな教材でどんな授業をするの?
知りたい疑問に答えます☆
まずは、
どうして必要なの?
小学校で始まるプログラミング教育ってなに?
自動車、電車、コンビニ、スーパー、飲食店、エスカレーター
コンピューターは、私たちの生活の様々な場所で活用されています。
機器やサービス、たくさんの情報を適切に選択し
活用していくことが不可欠な社会に備えるため、
2020年から小学校プログラミング教育の導入が決定しました。
小学校プログラミング教育のねらいは?
①「プログラミング的思考」を育むこと。
よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと。
3つのねらいを分かりやすく解説すると、
プログラミングの授業を通して、
生活の中の身近なプログラムの働きやその良さに気付いたり、
コンピューターの知識と技術を上手に活用したり、
将来に向けてのプログラミング的思考を育んだり、
早い時期からプログラミングに触れることが重要視されています。
小学校で設定されているねらいですので
流れを理解する程度で良いと思います^^
小学校プログラミングの【実際の教材と事例】
気になるのは、「子供たちがどんな授業をするのか?」
実際に小学校では、「どんな教材を使って、どのように授業を進めていくの?」
すでに始まっている、小学校プログラミング教育について知っていきましょう。
プログラミング教育の教材とは?
小学校で導入されるプログラミング教材には
3つのカテゴリーがあります。
①コンピュータを使わないプログラミング(アンプラグド)
②ソフトを使うプログラミング
③ハードを使うプログラミング
詳しく説明します。
①コンピュータを使わないプログラミング(アンプラグドプログラミング教育)
パソコンやタブレットなどの機器を使わずに、
プログラミング的思考を学ぶ学習方法のこと。
カードやパズルを使ってコンピューターが動作する仕組みや手順(アルゴリズム)を学びます。
②ソフトを使うプログラミング
- プログラミン
- Scratch(スクラッチ)
- プログル
- Viscuit(ビスケット)
- Hour of Code(アワーオブコード) など。
子どもたちが分かりやすく楽しくプログラミングを学ぶために
開発されたソフトウエアを用いて、プログラミングの動作を学習します。
③ハードを使うプログラミング
- 小型のボード(micro:bit など)
- ロボット(Sphero など)
- レゴ
- アーテックロボ
タブレットやコンピューターを使って、ロボットなどのハードを動かすプログラミング学習。
プログラミング教育の事例は?
《 算数×プログラミング教育 》
《 理科×プログラミング教育 》
小学校で始まるプログラミング教育ってなに?【実際の教材と事例】まとめ
小学校プログラミング教育では、
カードやパズル、ロボットや、ソフトウエアを使って
生活の中の身近なプログラムの働きやその良さに気付いたり、
コンピューターの知識と技術を上手に活用したり、
将来に向けてのプログラミング的思考を育んだり、
新しい時代に向けて、プログラミング的思考を育てていきます。
これからの将来を歩む子供たちにとって大事な力ですよね。
子供たちが楽しんで興味をもって学びを深めていく事はもちろん、
周りの親や先生、大人が「プログラミングについて知る」ことも大事ですよね。
出来る事なら、親自身もプログラミング体験ができることが理想です^^
「プログラミングは難しそうだ」
と印象がもたれがちですが
これからの時代は、親世代も子供と一緒に知って学ぶことができたらいいですね☆
学校への授業参加はできませんが、
プログラミング教室など親子体験教室もやっているので
上手く活用しましょう☆
《 関連記事も参考ください 》
無料体験あり!沖縄でおすすめの子どもプログラミング教室(南部・中部・北部)一覧
沖縄で人気の子どもプログラミング教室!明光義塾のコースや料金を徹底調査しました
スポンサードサーチ