【学校教材に採用!】タブレットで遊べる子供プログラミング無料アプリScratchJr(スクラッチジュニア)
もうすでに学校教材に採用されている
プログラミングアプリScratch(スクラッチ)!
「なぜ人気なの?」
「どんなことが出来るの?」
「どんなことが学べるの?」
人気の理由と、充実した内容を解説します☆
スポンサードサーチ
✔本記事のテーマ
【学校教材に採用!】タブレットで遊べる子供プログラミング無料アプリScratchJr(スクラッチジュニア)
- 無料アプリScratchJr(スクラッチジュニア)とは?タブレットでどんなことができるの?
- 子供プログラミングScratchJr(スクラッチジュニア)がおすすめの理由とは?!
-
タブレットで充実の子供プログラミング!無料で学べるScratchJr(スクラッチジュニア)まとめ
この記事を書いている私は、
元幼稚園教諭、主婦歴5年目、
ブログ歴は現在127記事連続更新中です。
元々、教育に関心はありますが
2020年から始まるプログラミング教育については、
「パソコンは日常的に使うけど、プログラミングについては無知‥」
私も子供をもつ親として
どう捉えていいのか分からず、とにかく
プログラミングについて学んでいるところです!
その結果分かったことや、改めて不安な部分、
子供の将来への希望など、
分かりやすくまとめています。
子供を持つ親として知っておきたい情報、記事を
参考にしてくだされば幸いです☆
無料アプリScratchJr(スクラッチジュニア)とは?タブレットでどんな事ができるの?
無料アプリScratchJr
(スクラッチジュニア)とは?
アメリカのマサチューセッツ工科大学
(MIT)が作った、
小学生でも分かりやすく、簡単に
プログラミングができるソフトです。
無料でダウンロードできるアプリで、
自分で考えたゲームや、
アニメーションを作る体験ができます。
低学年向け(5歳-8歳)のプログラミング学習に
おすすめです。
ScratchJr(スクラッチジュニア)で
どんなことができるの?
プログラミング用の図形ブロックを組み合わせて、
キャラクターを動かしたり、
ジャンプさせたり、踊らせたり、
歌わせたりできます。
ペイントエディターで、キャラクターを変更したり
自分の声や音を追加したり、自分で撮った写真を
追加できます。
例えば、Scratch /ScratchJr
(スクラッチジュニア)を使って
- 記憶力ゲーム!(出てくる数字や、イラストを覚えよう)
- タップゲーム!(とにかく叩く、叩く、叩く)
- スペーストラベルゲーム!(宇宙旅行で起こるストーリー、コースを工夫)
- 大好きな電車を検索できる作品!(写真、説明文、検索ワードを工夫)
- 信号機のプログラミングを再現!(歩行時間、ライトの点滅、など細かく再現)
- パソコンのOSを再現!(パソコンが起動する仕組みをみよう)
子供それぞれの個性がひかる様々な作品です。
いろんな発想で、
ゲームや作品の内容は無限大ですね☆
作った作品は、
家族やお友達、先生へ、世界中の人へ公開する
こともできます。
他の人が作ったゲームを見たり、
遊んだりすることで
新しい発見や、次の作品へのアイデアの
刺激となります。
子供プログラミングScratchJr(スクラッチジュニア)がおすすめの理由とは?!
スクラッチが子供プログラミング学習に
おすすめの理由は?
小学生でも分かりやすく、
簡単にプログラミングができるソフト
という事で、
自宅でのプログラミング学習にはもちろん、
ワークショップや学校教材としても、
幅広く活用されています。
低学年(5歳-8歳)の
プログラミング学習に人気です。
ゲームの中でどんなことが学べるの?
「簡単に操作できる」だけが取り柄ではなく、
充実した内容に人気が集まっています。
プログラミング学習の中で、
- 問題を解決すること
- 目的を持って意欲的に接する
- 幼児期の計算力や識字力の発達をサポート
- 論理的に考えることを学ぶ
など、生活や学力向上の基礎
「考える力」を養っていきます。
タブレットで充実の子供プログラミング!無料で学べるScratchJr(スクラッチジュニア)まとめ
無料アプリScratch(スクラッチ)とは?
アメリカのマサチューセッツ工科大学
(MIT)が作った、
小学生でも分かりやすく、簡単に
プログラミングができるソフトです。
無料でダウンロードできるアプリで、
自分で考えたゲームや、
アニメーションを作る体験ができます。
低学年向け(5歳-8歳)の
プログラミング学習におすすめです。
Scratch(スクラッチ)でどんなことができるの?
プログラミング用の図形ブロックを組み合わせて、
キャラクターを動かしたり、
ジャンプさせたり、踊らせたり、
歌わせたりできます。
ペイントエディターで、キャラクターを変更したり
自分の声や音を追加したり、自分で撮った写真を
追加できます。
作った作品は、家族やお友達、先生へ公開する
ことができます。
共有ボタンで、世界中の人へ
公開することもできます。
スクラッチが子供プログラミング学習におすすめの理由は?
小学生でも分かりやすく、簡単に
プログラミングができるソフト
低学年(5歳-8歳)の
プログラミング学習に人気です。
ゲームの中でどんなことが学べるの?
プログラミング学習の中で、
- 問題を解決すること
- 目的を持って意欲的に接する
- 幼児期の計算力や識字力の発達をサポート
- 論理的に考えることを学ぶ
など、生活や学力向上の基礎
「考える力」を養っていきます。
ただ単にコンピューターに触れるというだけでなく
スクラッチという遊びの中で
プログラミングの表現や、
その仕方を学ぶことができます。
プログラミングを通して学べる
「目的を考えて、結論を導き出し、
それらを実行していく」論理的思考は
学力の向上や、これから生きていく社会生活にも
つながってきます。
私たち親が積極的に、
子供の「遊ぶ=学ぶ」チャンスを、
たくさんつくって
しっかりと環境を整えていきたいですね。
今後もどんどん「知らなかった子供プログラミング」
について掘り下げていきますよ^^
【子供プログラミングおもちゃ・教材に関する記事】
- 【2019最新版のプログラミング本】子供から大人/先生まで参考にしたい導入のための教材本!
- AI?おもちゃ?自宅で出来る小学生向けプログラミング教材【レゴ(R)ロボット・マインドストーム】
- 【学校教材でも活用!】無料であそべる子供プログラミングおすすめアプリ・サイト厳選6!
【子供プログラミング学習・教室についての記事】
- 【2019年版】元保育士が選ぶ子供プログラミング教室おすすめベスト3!
- 【ゲームが学びに変わる!】子供プログラミングおすすめマインクラフト14日間の無料体験について!
- 【子供プログラミングっていつから?】これを読めば分かる!親として知っておきたい事のまとめ
- 【子供プログラミングの老舗スクール】Ameba(サイバーエージェント)が運営するテックキッズ調べ!
スポンサードサーチ